暮らしの中にあるあたりまえの存在をもっと大切に考える

「蛇口をひねればいつもおいしいお水が飲める。」
「排水口に水を流せば、すぐに流れていく」
これは、毎日生活する上であたりまえなことです。
実はこのあたりまえを維持することがとても大切なのです。
錆や詰まりなどで、そのあたりまえを維持できなくなる場合もあります。
北川商会は、
を使命とし、日々活動しています。
生活を取り巻く環境が、どんどんと変化し、便利になっている一方で、生活を脅かす事象も増加しています。私たちは、この激しい時代変化があっても、日々の生活に何かしら支障をきたすことは許したくありません。だからこそ、日々の業務で、全社員が、このあたりまえの日々をしっかり支える意識をもって日々業務に邁進しております。
社員一人一人、この仕事にやりがいと使命感をもって遂行しております。
北川商会の社員一人一人が、スペシャリストであり、高い使命感をもって活動しています。
「あたりまえの日々を維持する」
KITAGAWA 3つのポイント
ポイント
01
プロフェッショナルなサービスと継続的サポート
私たちは専門的なトレーニングを受けたスタッフと、最新の技術を用いてサービスを提供してます。ニーズに応じた高品質なサービスを提供することで、信頼をいただいています。社員のOJTや研修、資格習得などの日々の精進で、変化の激しい時代においても、高品質なサービスを提供しています。また、継続的なサポートにより、お客様の声に耳を傾けて、どんな課題にも、迅速に対応しています。
ポイント
02
地域社会との連携と社会的責任
当社の仕事は「日々の生活のあたりまえ」をささえる社会的仕事だと自覚しています。企業としての社会的責任を果たすために、倫理的で持続可能なビジネスプラクティスを遵守します。SDGsは、取り組むべき重要ポイントと認識しています。
日々の業務を通して、持続可能な日々にするよう努力し、寄与してまいります。
ポイント
03
当社の財産は社員・業務委託先。人への投資は最大です
当社の財産は、社員であり、一緒に携わっていただいる業務委託先です。当社は一つのチームとして活動しています。
それだけでは、高品質なサービスは提供できません。そのためにスキル向上・リーダーシップ開発への投資を行うだけでなく、安全教育や健康促進の取組も行っており、社員のコンディション、モチベーションを良好な状況になるようケアしています。

仕事に「かっこいい」を取り入れたい

長年にわたり、当社を取り巻く業界は伝統的な方法に依存してきましたが、作業環境や労働条件の改善が求められる中、大きな転換点を迎えています。これまでの業界は手作業が中心で、効率性や作業員の安全に多くの課題が存在していました。また、連絡も電話や口頭で行われたり、長時間労働なども当たり前の状態が長く続きました。
しかし、働き方改革の波や少子高齢化による慢性的な人材不足なども相まって、従来の仕事手法では、打つ手がなくなってきています。
技術の進歩はこれらの課題を解決する鍵を握っています。
今、私たちはデジタルトランスフォーメーションを推進し、作業員一人ひとりが技術を駆使して自らの職務に新たな価値を見出し、やりがいを感じることができる職場環境を創出するための一歩を踏み出します。
新しい技術の導入により、従来の単純労働から脱却し、技術スキルや問題解決能力を活かす機会が増えます。たとえば、事務所と現場、または現場同士の情報共有システムを用いることで、情報の共有が円滑になり、業務がスムーズになります。また、働き方も効率的になり、時短にもつながります。
また、リアルタイムデータを活用することで、作業の質を自分で評価し、改善点を即座に把握しやすくなるため、自己成長の実感につながります。
更に、スマートデバイスを駆使した作業手順のデジタル化により、安全かつ健康に留意した作業環境を保つことが可能です。このような環境は、作業員一人ひとりが自分の健康と安全を管理しやすくすることで、仕事に対する不安を減らし、より集中して業務に取り組むことを可能にします。
デジタルトランスフォーメーションを通じて、ただの労働から、技術と創造性が求められる専門職へと変化すると考えています。この変化は、従業員の方々が自身の仕事に誇りを持ち、日々の業務に新たな意味を見出す手助けとなると考えています。
第一弾として働き方のDXに取り組んでいます。

お問い合わせ
ご依頼及び業務内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください